胸郭出口症候群

胸郭出口症候群キャッチ

筋肉が血管、神経の通りみちを圧迫しておこる胸郭出口症候群

腕や手のしびれを感じたら

胸郭出口症候群イラスト

なで肩の女性に多いといわれているのが 『胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)』です。

しかし、実際は、男性にも多くみられ、格闘技など斜角筋(首を支える筋肉)や小胸筋(大胸筋の下層部にある筋肉)を鍛えている方にもよく起こります。

血管や神経を圧迫しているしている部位によって、

A:斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)

B:過外転症候群(かがいてんしょうこうぐん)

その他、などに分類されることがあります。

胸郭出口症候群は、いろいろな原因で、これらの神経の通り道が狭くなり、血管や神経を圧迫するために、肩こり、腕や手のしびれ、手の血行不良(冷え、だるさ)などの症状を引き起こします。

また、ひどくなると、耳鳴りやふらつき感、後頭部から耳、口のあたりのしびれ感にまで及ぶことがあります。

脳や頚椎症、椎間板ヘルニアに異常が見当たらないのに症状がある場合、疑ってみます。

拡大 A 斜角筋症候群とは…

斜角筋症候群

「中斜角筋」 「前斜角筋」 「第一肋骨」 の三つにが構成する三角形の隙間を 『斜角筋隙(しゃかくきんげき)』 といいます。この狭い通り道を腕神経叢という神経の束と鎖骨下動脈が通ります

アレンテスト

斜角筋症候群のといに陽性が現れやすいアレンテスト。


拡大 B 過外転症候群とは…

過剰外転症候群

過外転(かがいてん)とは、腕を外転にしたときの状態です。肩甲骨の烏口突起と小胸筋の圧迫をうけると症状が起こります。

小胸筋により圧迫を受けて腕神経叢という神経の束と鎖骨下動脈に障害が起こります。

小胸筋の緊張

仰向けに寝た場合、小胸筋が緊張している側は、イラストのように、床から浮き上がっています。(逆に、背中側の肩甲骨は開いており、肩巻き猫背が強くなっています。)

挙上テスト

過外転症候群(小胸筋緊張)のときに陽性が現れやすい挙上テスト


原因 その1 (骨格により起こる場合)

原因は大きく2種類に分けると、『①なで肩』 と 『②筋緊張』 があります。

① なで肩 -ストレッチ型-

猫背やスラウチ姿勢 >>などの不良姿勢により、鎖骨が下に押し下げられ、なで肩を強いられると起こりやすくなります。また、首の形状がストレートネックになっていると、背中は同時に猫背になりやすく顎を突き出した姿勢になるので発症しやすくなります。レントゲンで撮ると、鎖骨が下に下がっている分、首が長く見えます。胸郭出口症候群の約8割りはこのストレッチ型と言われています。

なで肩と鎖骨

正常な鎖骨の形は、上のイラスト左のように 『軽いV字』 になっていますが、なで肩の人は右のように一直線であるか逆にハの字になっています。肩を支える(持ち上げる)筋力が減少していることに起因します。(一説には鎖骨は一直線が理想である。とされていますが、それはファッション体型であって、解剖学的肢位ではわずかにVの字になっています。レントゲン検査などで鎖骨が直線、もしくはハの字型になっていて肩こりや手のしびれがある場合はご注意ください。また、厳密な角度設定はありませんがVの字が強すぎる場合は、いわゆる「いかり肩」になります。)

鎖骨が一直線からハの字の体型というのは、周辺の神経(腕神経叢)や筋肉がたえず下に引っ張られている状態です。ちょうと、ギターの弦がピ~ンと張っているのと似ています。常にピ~ンと張っている状態なのでストレスがいつも加わっています。軽く肩を持ち上げる(鎖骨が軽い逆ハの字型にする)と症状が和らぐのはこの張った神経や筋肉を “たわませる” 効果があるためです。

筋緊張型

小胸筋を中心とした胸の筋肉をよく鍛えている方の場合、胸郭の出口が狭くなりやすいので発症しやすくなします。

  • 格闘家のように顎を引き背中を丸くし低姿勢の状態でトレーニングをする方。
  • 弦楽器(ギターやバイオリンなど)のように同じ姿勢で腕を小刻みに動かす。
  • 重い荷物などをいつも決まった側で持っている(担いでいる)方。

は、特にご注意ください。

原因 その2 (その他)

整形外科的には着目されていませんが、斜角筋が緊張する原因として臨床上よく遭遇するものに『Ⅰ逆流性食道炎』 と 『Ⅱ咳、クシャミ』 があります。

Ⅰ 逆流性食道炎

逆流性食道炎(外部サイト)とは胃液が食道や口腔まで逆流してやってくる病気です、胸焼けを主症状としますが喉頭部に慢性的な炎症を起こすことがあり、それが刺激となって斜角筋に筋緊張を起こします。胸焼けやゲップ、胸のつかえ感、慢性的な喉頭の違和感や食後に肩が凝る場合に疑います。また、「食事をすると肩がこる」という場合も逆流性食道炎を疑ってみましょう。

Ⅱ 胸式呼吸(咳やクシャミ、過呼吸、花粉症)

胸郭出口症候群の原因筋である斜角筋や小胸筋は呼吸の補助筋で、激しい運動や咳、クシャミ、鼻をすする、過呼吸など、肩で息をするときによく働きます。風邪の後、首肩の痛みや手のしびれが出たときや、普段から胸式呼吸の場合はこれを疑います。

その他(ストレスや緊張)

斜角筋はストレスや緊張、ショックなどに対し、敏感に反応して異常収縮を起こしやすい筋肉のひとつです。

改善方法

上に記した原因(撫で肩、筋緊張、ストレートネック、不良姿勢)は全て猫背(肩の前方への巻き込み)に起因しています。よって、これを改善させ、神経と血管の通り道を確保してやる必要があります。

また、原因 その2 に当てはまる場合はそれに準じた施術も必要となります。胸式呼吸により起こる場合は、腹式呼吸トレーニングが有効な改善方法になってきます。

実際の患者さんは、いろいろな体の状態が複合的して起こっている場合がほとんどです。(四十肩・五十肩、過度のストレス、使いすぎ、疲労、職業性ジストニア、運動不足、誤った対処法により痛めている など)

それらを加味して施術を行ってはじめて改善されるケースも少なくありません。なので、問診を受けるときは、肩こりやしびれの症状を訴えるだけでなく、体全般のことについてもお話しすることをおすすめします。

体操やストレッチ

胸郭出口症候群の体操やストレッチはこちらの専用ページへ→ 壁押し腕立て伏せ体操、斜角筋ストレッチ>>

治療

胸郭出口症候群でお悩みの方の治療はこちらで>>

関連

手のしびれ 入浴時の手のしびれ ストレスと手のしびれ

 
お悩みは何ですか?